ファイナンシャルプランニング事務所 ワンステップフォワード https://1step-foward.com/ 資産運用・資産形成、保険、相続など「お金」に関する相談はワンステップフォワードへ! ja-JP ファイナンシャルプランニング事務所 ワンステップフォワード GDP https://1step-foward.com/contents_194.html GDPは「国内総生産(Gross Domestic Product)」のこと。1年間など一定期間内に国内で創られた付加価値(商品やサービスを提供した時に得られる価値から原材料や流通費を差し引いた価値:簡単に言うと儲け)の総額。国内の経済活動の状況をし示し、名目GDPと実質GDPがあります・名目GDP:対象期間の付加価値を単純に合計して算出したGDP値。インフレなどで貨幣価値が下がったとしても考慮に入れません。実質GDP:貨幣価値の変動を考慮に入れて計算します。そのため、より正確な経済成長状況を把握できます。2023年の名目GDP世界順位で日本は第4位。ちなみに、40代後半以降の人が小学校で習ったGNPという概念は現在はありません。 ファイナンシャルプランニング事務所 ワンステップフォワード 2025-08-15T14:28:39+09:00 国内の経済活動の状況をし示し、名目GDPと実質GDPがあります・
名目GDP:対象期間の付加価値を単純に合計して算出したGDP値。インフレなどで貨幣価値が下がったとしても考慮に入れません。
実質GDP:貨幣価値の変動を考慮に入れて計算します。そのため、より正確な経済成長状況を把握できます。

2023年の名目GDP世界順位で日本は第4位。

ちなみに、40代後半以降の人が小学校で習ったGNPという概念は現在はありません。
]]>
マネーロンダリング(資金洗浄) https://1step-foward.com/contents_168.html 一般に犯罪によって得た収益を出所や真の所有者がわからないようにして捜査機関などによる収益の発見や検挙などを逃れようとする行為。金融口座を開設する際や高額の振込をする際に本人確認が必要とされるのは、これを防止するため。 ファイナンシャルプランニング事務所 ワンステップフォワード 2025-04-23T13:22:19+09:00 金融口座を開設する際や高額の振込をする際に本人確認が必要とされるのは、これを防止するため。]]> 暗号資産 https://1step-foward.com/contents_167.html インターネットの中だけでやり取りされる通貨のような機能を持つ電子データ。(紙幣や貨幣のように)実体は存在しない。ビットコインやイーサリアムなど1万種類以上存在する。 ファイナンシャルプランニング事務所 ワンステップフォワード 2025-04-23T13:19:22+09:00 (紙幣や貨幣のように)実体は存在しない。
ビットコインやイーサリアムなど1万種類以上存在する。
]]>
72の法則 https://1step-foward.com/contents_165.html ある金利で複利運用した場合、元本が2倍になるまでの期間を計算する法則72を金利で割ることで期間が求められます。例えば、金利が5%の場合は「72÷5(%)=14.4年」となります。1980年代、日本がバブル景気に沸いていた時代、郵便局の定期貯金の金利は8%ありました。つまり9年預けると元金が2倍になったことになります。今考えるとスゴイ時代だったのです。2025年の10年定期預金金利は0.5%(三菱UFJ銀行)なので、倍になるのにかかる時間は「72÷0.5(%)=144年」となります。 ファイナンシャルプランニング事務所 ワンステップフォワード 2025-03-18T15:06:44+09:00 72を金利で割ることで期間が求められます。
例えば、金利が5%の場合は「72÷5(%)=14.4年」となります。

1980年代、日本がバブル景気に沸いていた時代、郵便局の定期貯金の金利は8%ありました。
つまり9年預けると元金が2倍になったことになります。今考えるとスゴイ時代だったのです。

2025年の10年定期預金金利は0.5%(三菱UFJ銀行)なので、倍になるのにかかる時間は
「72÷0.5(%)=144年」となります。
]]>
リフレ https://1step-foward.com/contents_150.html リフレーション(riflation)の略。デフレでもなくインフレでもない緩やかな物価上昇の状態。金融政策や財政政策を通じてリフレにすることを目指す政策をリフレ政策と呼び、アベノミクスと協調歩調を採った日銀・黒田総裁が行った政策が挙げられます。金融政策では資産買い入れの拡大など中央銀行のバランスシートを膨張させる政策のほか、明確な物価目標の設定を指す場合があります。 ファイナンシャルプランニング事務所 ワンステップフォワード 2023-02-19T09:02:40+09:00
金融政策や財政政策を通じてリフレにすることを目指す政策をリフレ政策と呼び、アベノミクスと協調歩調を採った日銀・黒田総裁が行った政策が挙げられます。
金融政策では資産買い入れの拡大など中央銀行のバランスシートを膨張させる政策のほか、明確な物価目標の設定を指す場合があります。
]]>
N分のN乗方式 https://1step-foward.com/contents_149.html フランスの所得税制で、1946年から導入されている課税方式。所得税を課す際、すべての世帯員が得た収入の合計額を世帯人数に比した除数(N)で割ったあと、認められた控除等を差し引いた額にNをかけることで納めるべき税額を算出する方法。フランスでは、子供は世帯人数として0.5人分としてカウントされます(ただし3人目以降から1)。夫婦子2人の世帯ではNは3となります。子供は何歳であってもカウントされるため、子供の数が多い世帯はそれだけ所得税負担が軽くなります。少子化対策議論の中で注目され始めた制度です。ただ、日本にこの制度を単純に導入することはできません。何故なら、日本の所得税は個人単位に課税されるのに対して、フランスは世帯単位に課税されるからです。もし、日本で「N分のN乗方式」を導入するのであれば、課税単位を個人から世帯に変えなければなりませんが、今後注目される制度になりそうです。 ファイナンシャルプランニング事務所 ワンステップフォワード 2023-02-19T08:45:49+09:00 所得税を課す際、すべての世帯員が得た収入の合計額を世帯人数に比した除数(N)で割ったあと、認められた控除等を差し引いた額にNをかけることで納めるべき税額を算出する方法。
フランスでは、子供は世帯人数として0.5人分としてカウントされます(ただし3人目以降から1)。夫婦子2人の世帯ではNは3となります。子供は何歳であってもカウントされるため、子供の数が多い世帯はそれだけ所得税負担が軽くなります。
少子化対策議論の中で注目され始めた制度です。

ただ、日本にこの制度を単純に導入することはできません。
何故なら、日本の所得税は個人単位に課税されるのに対して、フランスは世帯単位に課税されるからです。
もし、日本で「N分のN乗方式」を導入するのであれば、課税単位を個人から世帯に変えなければなりませんが、今後注目される制度になりそうです。
]]>
プラザ合意 https://1step-foward.com/contents_134.html 1985年9月22日、ニューヨークのプラザホテルで開かれた日米欧5か国(G5)の財務相・中央銀行総裁会議(日本からは竹下登大蔵大臣が出席)で合意したドル高是正策(為替レート安定化策)のこと。レーガン政権下の米国は、ドル高をテコに世界中からマネーを引き寄せたが多額の貿易赤字に苦しみ、対外収支の安定と産業競争力の向上のためドル安にカジを切りました。この合意のより円は騰勢を強めた日本円は1ドル=250円超だったのが、2年で100円を超える円高、その10年後には1ドル=79円75銭まで上昇しました。2012年まで続いた円高ドル安の出発点と考えることができます。 ファイナンシャルプランニング事務所 ワンステップフォワード 2022-10-20T16:33:22+09:00 1985年9月22日、ニューヨークのプラザホテルで開かれた日米欧5か国(G5)の財務相・中央銀行総裁会議(日本からは竹下登大蔵大臣が出席)で合意したドル高是正策(為替レート安定化策)のこと。

レーガン政権下の米国は、ドル高をテコに世界中からマネーを引き寄せたが多額の貿易赤字に苦しみ、対外収支の安定と産業競争力の向上のためドル安にカジを切りました。


この合意のより円は騰勢を強めた日本円は1ドル=250円超だったのが、2年で100円を超える円高、その10年後には1ドル=79円75銭まで上昇しました。
2012年まで続いた円高ドル安の出発点と考えることができます。




]]>
消費者物価指数(CPI) https://1step-foward.com/contents_130.html 消費者が購入する商品やサービスなどの価格(物価)の動きを把握するために使われる指数。CIPと言われることが多い。 ある時点の消費構造を基準に、同じ商品やサービスを購入した場合に必要となる金額がどのように変化したを表します(現在の指数は2020年を100として計算)。日本では総務省が毎月末近くに発表しています。 世帯の消費支出で一定の割合を占める528品目、10種類の用途(食品・住居・教育娯楽など)毎に商品やサービスを調査対象にして算出します。528品目はそれぞれの品目を代表する銘柄が選ばれています。例えば、カップ麺…カップヌードル、ビスケット…森永マリー、台所洗剤…キュキュット、殺虫剤…キンチョール といった感じです。 CPI指数の中で、生鮮食品など動きの激しいものを除いたコアCPIが最も重要な指数とされています。 CPIは単に物価の動きを見るだけではなく、国内では日本銀行が経済政策を決定したり公的年金の給付額を決定する判断材料の一つとしても活用されています。 ちなみに、生産者物価指数のことをPPIと言います。 ファイナンシャルプランニング事務所 ワンステップフォワード 2022-09-17T09:55:15+09:00 ある時点の消費構造を基準に、同じ商品やサービスを購入した場合に必要となる金額がどのように変化したを表します(現在の指数は2020年を100として計算)。日本では総務省が毎月末近くに発表しています。

世帯の消費支出で一定の割合を占める528品目、10種類の用途(食品・住居・教育娯楽など)毎に商品やサービスを調査対象にして算出します。
528品目はそれぞれの品目を代表する銘柄が選ばれています。例えば、カップ麺…カップヌードル、ビスケット…森永マリー、台所洗剤…キュキュット、殺虫剤…キンチョール といった感じです。

CPI指数の中で、生鮮食品など動きの激しいものを除いたコアCPIが最も重要な指数とされています。

CPIは単に物価の動きを見るだけではなく、国内では日本銀行が経済政策を決定したり公的年金の給付額を決定する判断材料の一つとしても活用されています。

ちなみに、生産者物価指数のことをPPIと言います。
]]>
元本確保型 https://1step-foward.com/contents_129.html iDeCo(イデコ)や企業型確定拠出年金の運用銘柄で見られる商品分野の一つ。 通常定期預金や保険商品のことです。 「元本保証」と言わないかというと、商品によっては満期日前に解約すると元本を割ってしまう可能性のある商品も含まれているからです。 ファイナンシャルプランニング事務所 ワンステップフォワード 2022-09-06T15:28:16+09:00 通常定期預金や保険商品のことです。

「元本保証」と言わないかというと、商品によっては満期日前に解約すると元本を割ってしまう可能性のある商品も含まれているからです。
]]>
平均余命 https://1step-foward.com/contents_126.html 平均余命とは、ある年齢の人があと何年生きられるかという期待値のことで、厚生労働省の簡易生命表で知ることができます。0歳児の平均余命のことを平均寿命としています。令和3年の簡易生命表によると、男性の平均寿命は81.74歳、女性は87.57歳です。上のように、年齢が上がるとともに平均余命も長くなるため、結果として平均寿命を超えることが多くなります。(80歳男性の平均余命は9.22歳のため、89.22歳まで生きる可能性があり、平均寿命の81.47歳より7歳以上も長生きすることになります)。資産形成では平均寿命ではなく、その時の平均余命を意識して積立、取崩を行うことが重要と考えます。 ファイナンシャルプランニング事務所 ワンステップフォワード 2022-08-26T06:33:51+09:00 0歳児の平均余命のことを平均寿命としています。令和3年の簡易生命表によると、男性の平均寿命は81.74歳、女性は87.57歳です。

上のように、年齢が上がるとともに平均余命も長くなるため、結果として平均寿命を超えることが多くなります。
(80歳男性の平均余命は9.22歳のため、89.22歳まで生きる可能性があり、平均寿命の81.47歳より7歳以上も長生きすることになります)。

資産形成では平均寿命ではなく、その時の平均余命を意識して積立、取崩を行うことが重要と考えます。
]]>