資産運用・資産形成、保険、相続など「お金」に関する相談はワンステップフォワードへ!
香川県高松市太田下町2343番地5
  1. 個別相談

個別相談

「人生100年時代」、資産形成の重要性は増しています。早いスタートが成功のカギ。

資産運用・資産形成アドバイス
  • 将来に備えて準備したいんだけどどうしたら…
  • 株?投資信託?よくわからないから怖い…
  • iDeCo・やつみたてNISAの仕組みがわからない…
  • そもそも、何から始めて良いのかわからない…

自助のよる「資産形成」のニーズは高まりつつあります。

「老後2000万円問題」など公的年金に対する懸念が根底にありますが、漠然と資産形成と言っても簡単に成功するものではありません。
大きな理由の1つは、人間は「現在バイアス(目の前にある事柄を過大に評価してしまう傾向」があります。「ダイエットしなければとわかっていても、目の前にあるスイーツを食べてしまう」などがそれの当たります。
また、人間の脳は(10年・20年先など)一定以上先の将来を自分のものして考えることが苦手なので、楽観的に判断してしまいます。60歳以上や退職が近くなってから真剣に考えるのは、このためです。


資産形成のコツは「時間を有効に使う」ことです。時間は誰にも平等に与えられた唯一のものです。
この時間をフルに使いお金に働いてもらうことが大切です。
続き

お客様の将来設計(ライフプランニング)ための計画と方法をプロのアドバイスで。

家計の見直しアドバイス(家計の健康診断)
  • 将来に備えてお金を増やしたいけどどうしたら…
  • 株?投資信託?よくわからないから怖い…
  • どれくらいのお金を運用すればいいのかな?
  • 親の遺産を運用したいけど誰にも相談できない…
  • 子どもや孫に資産を残してあげたいけどどうしたら…

お金に余裕がある時は、お金をお金のままで置いておかず、お金を運用することを考えるべきです。

でも運用って、よくわかりませんよね。


人生100年と言われますが、本当に100歳まで生きるかもわかりません。でも、平均年齢までのプランで大丈夫?
これから(特にセカンドキャリアの方)は、平均寿命ではなく、平均余命で計画を立てるべきです。

お金のプロであるファイナンシャルプランナー(FP)が「守るお金」と「挑むお金」を明確にして、ライフプランをベースにしたアドバイスをいたします。

続き

わかりにくい保険の見直しを中立なお金のプロがアドバイス。

保険見直しアドバイス
  • 毎月の保険料の支払いが大変!
  • 今の保険で将来大丈夫なのかな?
  • 正直、自分がどれくらい保険に入っているのかよくわからない
  • 若い時に入ったままほったらかしだけどいいのかな?
  • 家族が増えたけど、いまの保険で大丈夫なのかな?

保険って、自分ではどうしようもない人生の大きなお金のリスクを、小さな掛け金で回避できるとても便利、上手に使えば本当に人生にとって有益です。万一、起きてしまったら人生を左右するイレギュラーな出来事に備えるのが保険本来の仕事です。

そのため、「何のため」を明確にすることが大切です。漠然と選んだり加入するものではありません。

つまり…

「備えなくても良いリスクや貯蓄で対応できるアンラッキーに対して保険料を払うのはもったいない」、一方で「備えなくてはならないリスクに対して保険でカバーしていないのは危険」ということです(そのため、保険の見直しは簡単に短時間で解決できるものではありません、家計の見直し(ライフプランニング)とセットになる場合がほとんどです)。

保険(特に、生命保険)は人生で「不動産」の次に高額な買い物になる可能性が高いことを忘れてはいけません。


目に見えないものだけあって、その仕組みがわかりにくい。「知り合いだから…」「保険料が安いから…」と安易に加入することは考えものです。どんなリスクがあってどのように備えなければならないのかを一緒に点検しましょう。

また、今後は「老後の資産形成」と一体で考える必要もあります



続き

遺産を残す側も、相続する側も。争いのないスムーズな相続をお手伝い。

相続アドバイス
  • 相続時に子どもたちが争わないようにしたい…
  • 自分の意志を反映した遺言を残したい…
  • ウチって相続税かかるのかな?どれくらいかかるのかな?
  • 民事信託ってどんな制度?
  • 親が急に亡くなったけど、どうればいいのかわからない…

相続は時として大きなお金が動きます。

そのため、様々な人の思惑が交錯することで一筋縄ではいかないことが多々あります。

また、厄介なことに、相続は突然に発生する可能性の高いイベントです。

事前の準備遅れや準備不足のために「相続」が「争続」になることが少なくありません。

遺言書やエンディングノート、民事信託に関する相談も受け付けます。

また、経営者に「万一」のことがあった時に備えて「ランディングノート(エンディングノートの企業経営者版)」の作成・保管もサポート。

ファイナンシャルプランナー(FP)という中立な立場で、すべての関係者さんが納得できる円満な相続をお手伝いをいたします。

続き

お金や資産形成、様々なニーズに対応したセミナーを開催。

講師・セミナーの依頼
  • 社内研修・社内DCセミナーを依頼したい
  • iDeCo(イデコ)やつみたてNISAのグループで受けたい 
  • 社会人としての「お金の基本」を知りたい 

資産形成などの情報はSNSやYou Tubeなど様々なメディアから入手可能ですが、偏った事実や金融商品に誘導するためのものも存在します。中には、事実と異なることもあります。
残念ながら、メディアやブロガーの多くはは金融を含めた家計の専門家ではありません。また、その発言や内容に何ら責任はありません。

また、2022年4月の改正民法施行で成人年齢が20歳から18歳に引き下げられ、お金に対する自己責任の範囲が大きく広がります。そのため、知識不足から消費者トラブルに遭うリスクも増えることが想定されます。
学校では教えてくれない「お金の基本知識・リテラシー」を18歳までに身につける必要があります。

セミナー講師は内容及びセミナー時間、打ち合わせや調査の時間等を考慮して講師料を決定しますが、5,500円/1時間が目安(基本)となります。