国や地方自治体、企業などが資金を調達するために発行するもので、イメージとしては借用証書が近いと思います。
一般的に債券を購入すると、利払い日に利息が支払われ、償還日(満期日)に額面金額が払い戻されます。
債券はいつでも売買できますが、時価は変動するため額面金額よりも高くなることもあれば、低くなることもあります。つまり、償還日まで持っていれば安全性が高い一方、償還日前に売ってしまうと元本が割れてしまうことがあります。
N分のN乗方式
フランスの所得税制で、1946年から導入されている課税方式。所得税を課す際、すべての世帯員が得た収入の合計額を
リフレ
リフレーション(riflation)の略。デフレでもなくインフレでもない緩やかな物価上昇の状態。金融政策や財政
72の法則
ある金利で複利運用した場合、元本が2倍になるまでの期間を計算する法則72を金利で割ることで期間が求められます。